一般財団法人 国際貿易投資研究所(ITI)

Menu

フラッシュ

2015/05/13 No.230_5FTAを利用できる品目が少ない日本(5/7)~低いミャンマー・カンボジアのFTA利用率~

高橋俊樹
(一財)国際貿易投資研究所 研究主幹

(5/7ページ)

目次

  1. FTAの利用率とは何かを考察する
  2. FTAを利用できる品目を母数にしたFTAの利用率
  3. ACFTAやAFTAを利用できる品目の割合は7割~8割台
  4. 日本が中国とのGSPを利用できない品目数は7割強相当の6,500品目
  5. 関税率差が20%以上もある品目でFTAを利用できる割合が高いタイ
  6. 関税削減効果がなく日本のEPAを利用できない品目の割合は5割
  7. ミャンマー・カンボジアのFTA利用拡大を妨げる国境貿易と経済特区

5.関税率差が20%以上もある品目でFTAを利用できる割合が高いタイ

前述のように、ACFTAやAFTAを利用できる品目の割合は、7割から8割台である。また、日本の輸入にEPAを活用できる品目の割合は5割ぐらいであった。

このFTAを利用できる品目の割合において、関税率差が5%未満、5%~10%未満、10%~20%未満、20%~30%未満、30%以上の場合の割合を見たのが、図5~図9である。

関税率差が5%未満においては、図5のように、中国、インドネシア、タイの輸入ではFTAを利用できる品目の割合はおおよそ10%前後である。日本の場合は23%前後の割合となり、中国、インドネシア、タイよりも、関税率差が5%未満の品目におけるFTAを利用できる品目の割合が倍ぐらい高い。

図5 輸出入国別のFTAを利用できる品目数割合と輸入額割合(関税率差:5%未満)

関税率差が5%~10%未満の場合は、中国、インドネシアの輸入ではFTAを利用できる品目の割合が他の関税率差のケースよりも高く32%~55%の間となる。タイも20%前後で、中国、インドネシア同様に、他の関税率差におけるケースと比べて最も高い。日本もインドネシアやタイからの品目数割合は20%程度となり、タイと同じ水準であった。ただし、日本においては、関税率差が5%未満の品目数の割合の方が5%~10%未満よりもやや高い。

図6 輸出入国別のFTAを利用できる品目数割合と輸入額割合(関税率差:5~10%未満)

関税率差が10%~20%未満になると、中国のASEANからの輸入では品目数の割合は35%、インドネシアの輸入では2割~3割、タイの輸入では15%~20%となり、関税率差が5%~10%未満に次いで割合が高かった。

図7 輸出入国別のFTAを利用できる品目数割合と輸入額割合(関税率差:10~20%未満)

関税率差が20%~30%未満や30%以上のケースにおいては(図8、図9)、中国、インドネシア、日本ともFTAを利用できる品目の割合は1桁に縮まる。これに対して、タイの輸入においては、30%以上のケースにおいてもFTAを利用できる品目数の割合は11%~20%のやや高い水準である。

したがって、関税率差別のFTAを利用できる品目の割合では、日本は比較的低い関税率差のケースの割合が高く、逆にタイでは関税率差が高いケースの割合も高い。また、中国、インドネシアでは、5%~20%の間の割合が多くなっていることが特徴である。

図8 輸出入国別のFTAを利用できる品目数割合と輸入額割合(関税率差:20~30%未満)

図9 輸出入国別のFTAを利用できる品目数割合と輸入額割合(関税率差:30%以上)

<前ページ    次ページ>

フラッシュ一覧に戻る