一般財団法人 国際貿易投資研究所(ITI)

Menu

フラッシュ

2018/09/26 No.400変貌するヤンゴン中心部~ITIミャンマー研究会現地出張報告(6)~

藤村学
(一財)国際貿易投資研究所 客員研究員
青山学院大学 教授

ヤンゴン市は 33 のタウンシップ、これらタウンシップをまとめた7つのタウンシップグルー プで構成されている。7 つのタウンシップグループは、Central Business District (CBD)、Inner Urban Ring、Northern Suburbs、Older Suburbs、Outer Ring、South of CBD、New Suburbs である。このうち、ヤンゴン市の中心部は、面積691haのCBD地区である。CBDの開発は、第二次 Anglo-Burmese 戦争後の 1852 年に、下ミャンマーが英国の統治下に置かれた時から始まっている。英国はヤンゴンを再びラングー ンと名付けて、新たな都市計画を策定した。新市街地が、ヤンゴン河の河畔 に 6.4 km にわたって建設されることになった。以降、ヤンゴン市は、ダウンタウンCBDが中心となって発展してきている。CBD では行政、金融、業務および商業等の都市中心機能が集中しており、更に住宅地 や商業施設が高密度で集積している。ITIミャンマー研究会メンバーの藤村学青山学院大学教授にヤンゴン中心部の変貌ぶりについて伺った。(聞き手ITI事務局長 大木博巳)

一時は東京の銀座やニューヨークのマンハッタンより高いといわれていたヤンゴン中心部の地価高騰も、ここにきて一服したようです。中心部の様子はいかがでしたか。

‐中心地のオフィス賃料がピーク時の平米あたり100ドルから、現在は同30~40ドルに落ち着いてきたが、それでもバンコクの同等地と比べればまだ高いと聞きいています。

今回宿泊した、今年オープンしたばかりのプルマン・ホテル(Pullman, マレーシア系資本)を起点に中心部(ダウンタウン)の西半分を歩きました。ダウンタウンのヘソであるスーレー・パゴダ通りを北へ2ブロック歩くと、左手にスーレー・シャングリラ・ホテル(旧トレーダーズ・ホテル)があります。そこに隣接してスーレー・スクエアというオフィスビル兼ショッピングセンターが2016年3月に開業しました。オフィスビルの入居企業パネルを見ると、かなり多国籍で、日系では全日空、富士フィルム、ホンダ、JCB、日本生命、ソニーが入っており、タイ系ではCPグループとセントラルが入っています。国際機関は世界銀行とIFCが入っています。ショッピングビルの中からそのままホテルへつながっています。ショッピングフロアには日用雑貨のMINISO名創優品が入っています。

ヤンゴン中心部のランドマーク、サクラタワー(高さ地上約100mの20階建)の展望台から見るヤンゴン市内の景観も大きく変わっているようです。

‐スーレー・シャングリラ・ホテルの向かいにあるサクラタワーは日本企業の手で1999年に完成しました。ヤンゴン中心部のランドマークです。サクラタワー屋上のYangon Yangonというバーからは、360度、ヤンゴン市街が見渡せます。南方向には今回泊まっているPullmanホテルとその向こうのヤンゴン川を望み、南西方向にはヤンゴン川とバゴー川が合流する地点が見え、その向こうがティラワ地区です。西方向の手前には後述のJunction Cityや建設中の「ペニンシュラ・レジデンス・ヤンゴン」を見下ろします。

北西方向の遠方にはシュウェダゴン・パゴダを望み、そして北東方向の手前にはヤンゴン中央鉄道駅やアウンサン・スタジアムを見下ろします。サクラタワーがヤンゴン市街のヘソであることには変わりなく、ここからの定点観測は視覚に訴えるものがあります。

ヤンゴン中央駅とその周辺の開発はいかがでしょうか。

‐ヤンゴン中央駅前は三菱地所・三菱商事・海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN))のコンソーシアムによる4ha規模の複合商業施設開発計画があり、通称「丸の内プロジェクト」と呼ばれていて2020年の完成を目指すと2年前に報道がありましたが、今回見たところ、まだ着工していない様子です。

一足先に変化が見られるのは日本のODAで刷新が進められるミャンマー国鉄の中央駅構内です。日本の中古ディーゼル列車が現役で活躍している場面は以前と同じですが、駅の玄関に中央制御センターCentral Control Center、構内に新しいレールのスイッチ装置、信号機の設置に加え、「Hello Communications」というキャッチコピーで、何か不明な点があれば駅員へお問い合わせください、という趣旨の看板が見られます。環状線の様子を見て回る余裕はありませんでしたが、ぐにゃぐにゃの線路の枕木やレールの入れ替え作業も進んでいるものと推測します。

また、中央駅前の広場が、以前は何もないスペースでしたが、現在はバスの発着場に利用されているようで、非常に混みあっています。昨年のヤンゴン・バスシステム(YBS)の導入に伴い、このスペースが路線網のハブに指定されたのだろうと推測します。

2012年3月にJunction スクエアが開業した時には、ヤンゴンでも中間層が台頭したという印象を持ちました。日本企業ではダイソーが、いち早くオープンして話題になりました。新に同じ系列のJunction Cityが開業したとのことですが。

‐サクラタワーの交差点を左折しボージョーアウンサン通りを西へ歩くと、KFCに加え、Pizza Companyが新たに出店しています。以前、ボージョーアウンサン市場(旧名スコット・マーケット)の手前にあった小ぶりの百盛百貨店(パクソンデパート)が取り壊され、その一帯の旧鉄道省所有地に地場ヨマ・グループが「ペニンシュラ・レジデンス・ヤンゴン」を建設中です。

ボージョーアウンサン市場のはす向かいにはJunction City(ミャンマー人は「ジャンシン」シティと呼んでいる)という巨大なショッピングセンターが2017年5月にオープンしました。これにパンパシフィックホテルが隣接しています。地場シュエタウン(Shwe Taung)グループとシンガポールのケッペルによる共同開発です。シュエタウン・グループはヤンゴンとネピドーにJunction スクエアのほか、ヤンゴン市内に「8 Mile」、「Maw Tin」、「Zawana」と5つのショッピングモールを保有していたので、これで6件目です。

5階建てのJunction Cityはミャンマーのショッピングモールとして最大規模とテナント数だろうと思います。2~3階には電子機器、携帯電話、ファッションなどの店が多く、資生堂も入っています。4階は子供対象のキッズコーナーやおもちゃ屋などが多いです。高級スーパーのシティーマートも入っています。5階にはシネマコンプレックスとフードコートのほかに、博多のラーメン一風堂、韓国焼き肉店、シンガポールのステーキ店Astons、ベトナムのフォー店など多様なレストランが入っています。

ただし、市民でもっとも賑わっているのはキッズ遊戯コーナーとフードコートで、ブランド店で買い物をしている客は少ないようです。ハイエンド層を狙うテナントは、最初は赤字覚悟の先行投資ではないでしょうか。

ヤンゴン中心部は英国植民地時代に街区が形成されたため、賽の目状に建物が建ち並んでいます。今でも、中華街、インド人街は昔の雰囲気を残しているようですが。

‐Junction Cityを出て1ブロック南へ歩き、アノーヤター通りで右折して西へ歩くと、路上の露店が並び、雑多な中古機器などが売られている風景は以前と変わりません。中華街の「BBQストリート」と呼ばれるようになった19番通りで左折して南へ歩く。ここは依然として昔の雰囲気をたたえた家屋に加え、若年層や観光客をターゲットにした垢抜けた構えの店舗が増えています。

南北に走るシュウェダゴン・パゴダ通りを挟んで、西側が中華街、東側がインド街となっていますが、インド街のほうにはヒンズー寺院に加え、イスラム教のモスクもいくつかあり、インド系ムスリムのミャンマー人もこの街に溶け込んでいます。

ヤンゴン市内からティラワSEZまでの道のりも整備が進んでいます。

‐ヤンゴン川沿いのStrand通りを東へ約10分走り、パズンダウンPazung Daung川を渡すタケタ橋を渡ります。ここまで片側3車線のコンクリート舗装の道路で走行は順調ですが、タケタ橋は老朽化しており、日本の援助でパズンダウン川の上流3kmほどに新タケタ橋タケタがこの夏完成したばかりです。

バゴー川を渡すタニンThanlyin橋(道路と鉄道兼用)の手前で、片側2車線となり、さらに橋の上は片側1車線となり、この前後が渋滞します。橋の上で1台でも故障や事故を起こせば、交通はストップしてしまうでしょう。この橋は1993年に中国の援助で建設されたが老朽化しており、2007年末にこの橋とは別にミャンマーが自力でここから東に数キロの地点に片側3車線の「ダゴン橋」を建設しましたが、そちらはかなりの遠回りになるので、ティラワSEZへ行くには、やはりこの古い橋をまだ使います。

タニン橋のすぐ西側に、日本の援助で片側2車線の新「バゴー川橋」を建設予定で、入札手続きは完了し、2022年に開通見込みだとのことです。対岸の西側の一角がStar Cityと呼ばれる新住宅地区で、地元ヨマ・グループによる開発です。ティラワSEZ入居の日本を初めとする外国人駐在員や管理職レベルのミャンマー人従業員がここに住み始めているとのことです。

タニン橋を渡ると片側2車線になりますが、しばらくして道路は傷んだ箇所が目立ち始め、工事中の箇所も増えます。日本の援助で補修・拡幅工事をしており、片側通行に制限をされている箇所では大渋滞を起こしています。2019年5月に完工見込みとのことです。

タニンの町とティラワSEZ方向の三叉路を過ぎると交通量は減り、路面は悪いですが、スピードは出ます。しばらくして左折すると、片側2車線、コンクリート舗装のアクセス道路に入り、ここから飛ばせます。

ティラワSEZのゾーンに着く手前、できたばかりで入居待ちのショッピングビル、Super Hotel Thilawa(この10月にオープン予定)、SEZ内従業員用アパート、「世紀Century Steel Structure」という看板の中国系と思われる鉄鋼資材工場(もしくは倉庫?)などが見えます。Zone Aの敷地に入ると、王子製紙、味の素、ヤクルト、Fuji Work(職業訓練センター)と、5年前にはメインゲートとそのそばの物流センターしか見ませんでしたが、今では大きく変貌していて感慨深いです。

フラッシュ一覧に戻る