一般財団法人 国際貿易投資研究所(ITI)

Menu

世界経済評論

世界経済評論 2024年7・8月号

特集1 産業政策の新基軸

経済産業政策の新基軸:社会課題解決を成長のエンジンへと転換する

関根悠介 経済産業省産業政策局産業構造課課長補佐

カーボンニュートラル社会の実現医求められる政策

浅利美鈴 総合地球環境学研究所教授

社会シュミレーションと政策意思決定への適用

寺野隆雄 千葉商科大学総合研究センター所長・副学長

地域経済の包摂的成長と産業立地政策の課題

松原宏 福井県立大学地域経済研究所所長・教授

日本のイノベーションシステムとスタートアップの役割

秦茂則 大阪大学共創機構機構長補佐・教授

特集2 新次元の日韓関係

日韓新産業協力の設計図:「未来志向」の実践を求めて

深川由起子 早稲田大学政治経済学術院教授

日本企業の韓国進出と韓国の主力産業の変遷

百本和弘 ジェトロ調査部中国北アジア課アドバイザー

韓国の少子高齢化と経済的影響:労働力・個人消費・不平等

渡邉雄一 ジェトロ・アジア経済研究所研究員

世界経済の環境変化と日韓経済関係の再確立

鄭成春 対外経済政策研究院副院長

韓国のスタートアップ エコシステム

前川直行 ジェトロ・ソウル事務所長

劇論Society5.0

生革新的SOECメタネーション技術が切り拓く”e-methane革命”への道:暮らしや産業を変えないカーボンニュートラル化を目指して

大西久男 大阪ガス株式会社エグゼクティブフェロー

特別論考

超高所得の先進国であった日本はなぜ人口激減危機に直面しているのか?

阮善仁 ベトナム国会議員・元副首相 Prof.Dr.

連載コラム・Insight America

カ蕪村の発句と「脛」の読み

佐藤紘彰 翻訳家,コラムニスト在NY

連載コラム・Sci & Eng`s Eyes

生成AIで探す新規物質開発の信頼度は10%以下?

鶴岡秀志 元信州大学先鋭研究所特任教授

連載コラム・Chat Biz-US

米国の移民制度の経済効果を鑑みて

小田部 正明 ハワイ大学マノア校シドラー・ビジネスカレッジ 兼任教授

書評

熊谷聡・中村正志著
『マレーシアに学ぶ経済発展戦略』

朽木昭文 国際貿易投資研究所客員研究員

遊石川幸一・馬田啓一・清水一史編著
『高まる地政学的リスクとアジアの通称秩序:現状と課題、展望』

平川均 国士舘大学客員教授

巻頭言

コストカット経済から付加価値経済へ

栗原美津枝 価値総合研究所会長