2015/05/13 No.230_6FTAを利用できる品目が少ない日本(6/7)~低いミャンマー・カンボジアのFTA利用率~
高橋俊樹
(一財)国際貿易投資研究所 研究主幹
(6/7ページ)
目次 |
6.関税削減効果がなく日本のEPAを利用できない品目の割合は5割
FTAを利用できない品目では、関税率差は0%かマイナスである。したがって、図10~図12のように、FTAを利用できない品目において、MFN税率とFTA税率が共に0%である場合、MFN税率とFTA税率が0%以外であって共に同じ割合である場合、逆転現象のためFTA税率がMFN税率を上回る場合の、3つのケース別に品目割合を求めてみた。
中国、インドネシアのFTAを利用できない品目において、MFN税率とFTA税率が共に0%である品目の総輸入品目に対する割合は、図10のように10%~13%であった。それがタイの輸入では17%、日本の輸入では41%に高まる。なお、このMFN税率とFTA税率が共に0%の場合において、その輸入額の輸入総額に対する割合は、品目数の割合よりも倍以上も高い。
図10 輸出入国別のFTAを利用できない品目数割合と輸入額割合(FTA税率が0%)
次に、MFN税率とFTA税率が0%以外で共に同じ税率である場合において、FTAを利用できない品目の割合は、図11のように、中国、インドネシア、タイでは概ね10%以下である。これに対して、日本のインドネシア・タイからの輸入では、EPAを利用できない品目の割合は11%程度、日本の中国からの輸入では31%であった。
すなわち、MFN税率とFTA税率が同率で0%の場合も0%以外の場合においても、日本のEPAを利用できない品目の割合は5割であり、中国、インドネシア、タイのFTAを利用できない品目の割合よりも高い。
図11 輸出入国別のFTAを利用できない品目数割合と輸入額割合(FTA税率が0%でない)
一方、FTA税率がMFN税率を上回り逆転現象が起きているためFTAを利用できない場合は、インドネシアの中国と日本からの輸入、タイの中国と日本からの輸入の4つのケースに限られる。インドネシアの中国からの輸入において、FTAを利用できない品目の割合は、図12のように4.6%であった。インドネシアの日本からの輸入の場合は0.8%、タイの中国からの輸入の場合は7.9%、タイの日本からの輸入の場合は4.8%であった。
図12 輸出入国別のFTAを利用できない品目数割合と輸入額割合(FTA税率の方が高い)
逆転現象が起きているのは10の輸出入のケースにおいて、4ケースしかないわけであるが、その品目数はタイの中国からの輸入では760品目、インドネシアの中国からの輸入では462品目、タイの日本からの輸入では459品目に達している。
ACFTAを活用した中国のASEANからの輸入や、EPA/GSPを活用した日本の中国、インドネシア、タイからの輸入では、逆転現象は生じていない。
フラッシュ一覧に戻る